その昔山屋部落では砂金がよく取れ、採金業が盛んに行われていた。平泉藤原氏の時代に砂金採掘の為に京より来住した「孫六」なる人が好んで田楽、田舞などを踊り、土地の豪族菅原氏を介して里人を踊らせたものが、土地での変遷を経て現在に伝わったものであるといわれている。また、山屋田植踊に古くから遺され伝わっている由来書の中には「山屋乙峠石に八枚金山と称する抗区があり、これの支配人として伏見在の孫六と申す人あり、これが非常に芸事に優れた人で祭日や休日などに演じたるに、この賑やかな踊りに、土地の豪族菅原氏大いに讃同し、里人に勧めその伝承を受けさせ、自らも演じた」とある。 尚、平成7年発掘された「山屋経塚からの出土品常滑三筋文壷」等によって平泉文化と山屋集落との関係も立証された。毎年正月15日(近い休日)、庭元にある田の神様に一行が笠揃えをして、その年の田植踊が始まる。昔は、農閑期でもある冬の娯楽はもっぱら田植踊りであり冬期間各部落の旦那衆の家々を、その年の豊作を祈りながら踊り廻ったといわれている。 国・重要無形民俗文化財指定第188号 昭和56年1月26日 代表者 平舘良孝
住所 | 岩手県紫波郡紫波町山屋字鍋沢61 |
---|---|
備考 | 年中行事など ★ 踊り始め 1月15日頃 ★ 山屋ミズバショウまつり 5月3日 |
住所 | 紫波町遠山上小深田29-1 |
---|
正音寺の銅鐘は約400年前の作で盛岡の法輪院(ほうりんいん)が廃寺となったとき譲り受けたと伝えられています。正音寺の境内左にあるお堂には平安時代後半の木造毘沙門天立像、降三世明王・軍茶利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王像が安置されています。これらは、もともとは、赤沢地区の蓮華廃寺(れんげはいじ)周辺に所在した仏堂に安置されていたものです。
住所 | 紫波町遠山字松原1-11 |
---|
「自園自醸ワイン紫波」のワイナリ-ではみなさまにワインをもっと気軽に楽しんでいただくためのワイナリ-見学を開催しています。 お気軽コ-ス ワイナリ-見学+ブドウ畑見学+ワイン試飲 お土産ワインつき 1,000円(税別) 満足コ-ス ワイナリ-見学+ブドウ畑見学+ワイン試飲;+ランチ お土産ワインつき 1,800円(税別)
住所 | 岩手県紫波郡紫波町遠山字小杉51 |
---|
遠山にはずっと古くから様々な民俗芸能が育つ場所され、田植踊のほか念仏剣舞や奴踊などもあったと伝えられる。佐比内から北の地域で、その昔、金の採掘で賑わった時、郷土芸能も盛んだったと推察されるが、文書などによる由緒はなく、はっきりはしない。