志和のおいなりさんと仰がれて、車のお祓い・厄祓(厄年祓)・合格祈願には特に霊験あらたかな神様として、全国各地から多くの参拝者が訪れます。 千年の大杉は稲荷神社を象徴し、信仰者は延命長寿をこの老杉に祈り、白きつねの白毛を根元から探し求める風習があります。
住所 | 紫波町升沢字前平17-1 |
---|---|
電話番号 |
TEL 019-673-7608 FAX 019-673-7625 |
HP | http://www.shiwa-oinarisan.jp/ |
近隣交通情報
駅・東北自動車道IC | 距離 | 交通手段 | 所要時分 |
JR日詰駅(地図移動)
|
㎞ |
自動車 | 分 |
自転車 | 分 | ||
徒歩 | 分 | ||
JR紫波中央駅(地図移動)
|
㎞ |
自動車 | 分 |
自転車 | 分 | ||
徒歩 | 分 | ||
JR古館駅(地図移動)
|
㎞ |
自動車 | 分 |
自転車 | 分 | ||
徒歩 | 分 | ||
紫波IC(地図移動) | ㎞ | 自動車 | 分 |
近隣観光地情報
駅・東北自動車道IC | 距離 | 交通手段 | 所要時分 |
新山神社(地図移動)
|
㎞ | 自動車 | 分 |
自転車 | 分 | ||
徒歩 | 分 | ||
志和古稲荷神社(地図移動)
|
㎞ | 自動車 | 分 |
自転車 | 分 | ||
徒歩 | 分 | ||
柳田館跡(地図移動)
|
㎞ | 自動車 | 分 |
自転車 | 分 | ||
徒歩 | 分 | ||
水分神社(地図移動)
|
㎞ | 自動車 | 分 |
自転車 | 分 | ||
徒歩 | 分 | ||
武田家住宅(地図移動)
|
㎞ | 自動車 | 分 |
自転車 | 分 | ||
徒歩 | 分 | ||
八戸藩志和代官所跡(地図移動)
|
㎞ | 自動車 | 分 |
自転車 | 分 | ||
徒歩 | 分 |
近隣タクシー情報
駅・東北自動車道IC | 距離 | 電話番号 |
株式会社ヒノヤタクシー日詰営業所 (代) (地図移動) | ㎞ | 019-676-2125
0120-762-125 |
合資会社日詰タクシー (地図移動) | ㎞ | 019-672-3335
0120-033-322 |
有限会社紫波タクシー 日詰駅前営業所 (地図移動) | ㎞ | 019-672-2143
0120-122-212 |
となんタクシー矢巾 (地図移動) | ㎞ | 019-611-2290 |
株式会社矢巾タクシー 矢巾営業所 (地図移動) | ㎞ | 019-697-2525 |
住所 | 岩手県紫波郡紫波町片寄字鶉森235-4 |
---|
口伝によると、宝永年問(1704~1711)の旧正月に、源勝親なる老武将が、吉兵ェ館の政略の命を受けて当地へ来た折に、士気の鼓舞を図るということで、神楽を隠里寺、田植踊を常泉寺と二手に別けて踊らせた。その田植踊の余興として舞われたのが大神楽の舞・狂言であったと言われている。その事が功を奏してか、士気は大いに高揚され、めでたく吉兵ェ館を攻め落すことができたという。
住所 | 紫波町片寄字堀米36 |
---|
「味の個性は米から」とこだわりの酒米を栽培しています。風土を生かした専用田を持っており「地酒とは自家米で造るもの」がモット-です。
住所 | 紫波町土館字木金ほか |
---|
紫波町西部の山裾を南北に縦貫する古道「安倍道」の存在が伝承されています。 安倍道の呼称は古代安倍氏に由来するもので、安倍氏全盛時代から前九年合戦の滅亡頃の主要交通路と推測されます。