紫波町星山字間野村
星山館跡は高水寺城の南東約2km、北上川左岸にあり、かっては東側にも北上川が流れた痕跡があり、川に囲まれた中州上に館が築かれたのではないかと思われる。斯波氏の家臣、星山氏の居館と伝えられる。詳しくは『彦部の歴史』(彦部公民館)に詳しいので引用する。
「現時耕耘せられて畑地となり、東北方及び南方に的場であったと伝える高地あり、館跡を俗に館と称し、その北東に八幡宮の小祠を存す。館主左馬丞は斯波氏の臣なりしが如くで、天正中(1573~1592)南部信直、斯波の境を蚕食し中野修理を遣はして反間の謀を用ひ斯波の君臣を離間し大兵を牽いて、斯波氏を掩撃した。しかるに斯波の城には警国の士もなかったので長岡民部少輔、乙部長蔵、星山左馬丞等に催促するも応じなかったと「奥南盛風記」斯波氏没落の条に、かくて信直公高水寺の城に御入有て四民を撫育し、背者をば戒め降者には本領その侭宛行れけるは太田、小屋敷を始め彦部、大巻、川村、星山、赤沢、乙部、手代森、升沢、煙山、越田、黒森その外追々降人に出紫波六十六郷悉く御手に入ける、との記事あり。」
地形図及び航空写真(昭和23年米軍撮影)を見ると、紫波二中付近から分流しているのが見て取れる。従って星山館は東西を北上川に挟まれた中州のような場所に築かれ非常に要害な地形を利用している。また,南北朝時代河村館の河村氏は南朝に属し、高水寺城の斯波氏(北朝)と対立している。星山館は斯波氏に対する境目の城で在り、北上川の舟運を監視し、河湊の管理機能も持っていたのではない
かと思われる。『彦部の歴史』に掲載されていた阿部栄吉氏が調査した図には石垣や土塁、空堀等描かれている。残念ながら現在は遺構は大部分消滅している。ただ、北上川縁には土塁の跡のような痕跡や外郭に当たる山神社付近には虎口のような土塁が見られる。
古代
安部氏時代志賀理和氣神社
善知鳥館跡
安倍道跡
走湯神社
蜂神社・陣ヶ岡
日の輪・月の輪
水分神社
志和古稲荷神社
志和稲荷神社
高水寺跡
新山神社・新山寺跡
【標柱】日の輪月の輪形遺跡
中世はじめ
奥州藤原氏時代赤沢薬師堂
樋爪館跡
山屋館経塚
義経神社(判官堂)
大荘厳寺跡
古代蓮の池
五郎沼
五郎沼薬師神社
五郎沼経塚
白山神社
【標柱】大荘厳寺跡
【標柱】樋爪館跡
中世
斯波氏時代長岡城跡
是信房墓所
箱清水卒塔婆群
法廣山 正音寺
城山公園・高水寺城跡
佐比内館跡
大巻館跡
柳田館跡(片寄城)
勝源院の逆ガシワ
土舘源勝寺跡
【標柱】五郎沼経塚跡
【標柱】大卷館跡
【標柱】牛ノ頭館遺跡
【標柱】佐比内城跡
【標柱】久々館遺跡
【標柱】北条館遺跡
稲藤館跡
機織館跡(彦部館)
牛ノ頭館
金田館
犬吠森館
星山館
栃内館
北条館跡
神社志賀理和氣神社 走湯神社 蜂神社・陣ヶ岡 義経神社(判官堂) 五郎沼薬師神社 白山神社 水分神社 志和古稲荷神社 志和稲荷神社 新山神社・新山寺跡 愛宕神社 堤嶋神社 百沢神社 館森神社 熊野神社 青麻神社 山祇神社 八坂神社 薬師神社 木宮神社 八幡神社 八坂神社 岩手山神社 八幡神社 熊野神社 志和八幡宮 山祇神社 白山神社 八幡神社
城館善知鳥館跡 樋爪館跡 長岡城跡 城山公園・高水寺城跡 佐比内館跡 大巻館跡 柳田館跡(片寄城) 稲藤館跡 牛ノ頭館
遺跡西田遺跡 安倍道跡 日の輪・月の輪 山屋館経塚 大荘厳寺跡 古代蓮の池 五郎沼経塚 八戸藩志和代官所跡 藩境塚跡 高水寺跡 舟久保洞窟 金山跡 機織館跡(彦部館) 金田館 犬吠森館 星山館 栃内館 北条館跡
標柱【標柱】五郎沼経塚跡 【標柱】五郎沼遺跡 【標柱】延文六年供養碑 【標柱】大荘厳寺跡 【標柱】大卷館跡 【標柱】牛ノ頭館遺跡 【標柱】佐比内城跡 【標柱】五枚平金山跡 【標柱】日の輪月の輪形遺跡 【標柱】久々館遺跡 【標柱】北条館遺跡 【標柱】北日詰城内Ⅰ遺跡 【標柱】南日詰大銀Ⅱ遺跡 【標柱】南日詰小路口Ⅰ・Ⅱ遺跡 【標柱】樋爪館跡
郷土芸能遠山田植踊 山屋田植踊 彦部田植踊 岡田田植踊 桜町田植踊り 赤沢神楽 稲藤神楽 星山神楽保存会 南日詰大神楽 彦部大神楽 沢田大神楽 中陣大神楽 平沢鹿踊 春日流紫野鹿踊 宮手鹿踊 四ツ堰鹿踊 二日町鹿踊 紫波権現堂さんさ踊り 舟久保さんさ踊り 日詰かじ町さんさ 犬吠森念仏剣舞保存会
地域への愛着を育み、地区内外の人びとの健康づくりと地域資源を紹介しようと、長岡全域をウォーキングエリアとして8つのコースを設定しました。
地元産の果実類が豊富。店内は長岡の里の恵みであふれている。
とれたての農産物のほか、南部小麦で作った蒸しパンやおやきなども人気。季節によって切り花も。土曜、日曜、祝日のみ営業。
「道の駅紫波」内。りんごやブドウなどのフルーツや新鮮野菜を安く販売。隣にはレストラン果里ん亭がある。
ブドウやりんごなどの果物類が豊富。イベントも盛りだくさん。レストランブドウの樹(10:00~16:00。冬季は曜日限定営業)併設。
野菜や果物の他、天日干しで自然乾燥させた「はせがけ米」が人気。春には付近で採れた山菜が豊富に並ぶ。
ここ紫波の食材であなたの作りたいをかなえます。ピザ作り、そば打ち、ソ-セ-ジ、タルトなど町内の農産物を使った手作り体験ができます。 農楽交流館では、バ-ベキュ-も楽しめます。その他高級ぶどう狩りや、サクランボ狩り、園内遊歩道散策も楽しめます。
紫波町ならではの食品や工芸品。お土産・ご贈答に最適な県産品が盛りだくさん。 岩手に来た、紫波町に来た思いを残せるおススメのお店です。
コーヒーは秋田県潟上市のカフェ・ブレンナーさん焙煎の豆、ハーブティーは、雫石町のティースプーンさんの茶葉を使用しています。 こだわりのコーヒ-の芳醇の香りに、音楽を聴きながら、心地よい空間でおすすめのチ-ズケ-キを味わってみませんか。
のびやかな農村風景にたたずむ紫波自慢の味処。地元の食材を使った美味しい料理を食べられます。物産コ-ナ-もあり地酒や陶器、お菓子や民芸品などのお土産も購入できます。
「自園自醸ワイン紫波」のワイナリ-ではみなさまにワインをもっと気軽に楽しんでいただくためのワイナリ-見学を開催しています。 お気軽コ-ス ワイナリ-見学+ブドウ畑見学+ワイン試飲 お土産ワインつき 1,000円(税別) 満足コ-ス ワイナリ-見学+ブドウ畑見学+ワイン試飲;+ランチ お土産ワインつき…
地元のお母さんが組合を作り、運営しているレストラン。農家レストランの先駆けと認められ、平成12年に農林水産省農産園芸局長賞を受賞しました。町内の特産品を利用しつつ、手作りの美味しい料理を提供することを心掛けております。
洞窟 船久保洞窟 (見学要予約) 紫波町東部から花巻市大迫町にかけて広がる石灰岩の層の最も北側に位置する、奥行き約176m、高さ6mほどの、横穴石灰銅。洞窟の奥には美しい鐘乳石がつらなる、約立方50mの広さの空間があります。ここから縄文後期から晩期にかけての土器などが出土したことから、先住民族の住…
道の駅紫波から車で3分、北側に雄大な岩手山・南側に葡萄畑と田園風景を見渡せる丘陵に広がるバラ園です。 園内には約610種1,500株以上のバラを植栽しており、年2回(6月上旬〜7月中旬、9月上旬〜10月下旬)開催するバラ祭り期間中に一斉に咲き乱れます。 南フランスを彷彿させる異国情緒漂う特別な空間で…