東根山麓で、素朴で温かみのある作品を焼いています。記念品ご贈答などのご注文、陶芸体験にも応じております。
東根山のすぐふもとにあります。アルカリ単純温泉は美容と健康疲労回復に効果あり、三時間は湯ざめしないと定評のあるあづまね温泉。
ラ・フランス温泉館の敷地内にある天然芝を楽しめる本格的なグラウンド。料金は、全面2時間8,000より。半面、1/4面借りることもできます。お問い合わせはラ・フランス温泉館まで
5月上旬から6月下旬に限定出荷される無農薬栽培のフルーツアスパラは、甘みがあって瑞々しい大評判。「ちゃんこネギ」などブランド野菜も開発し商品化。
農産物に加え、加工品が豊富。併設の「あぐりちゃや」(11:00~14:00)では、紫波もちもち牛などを使ったランチを手頃な価格で提供。
「味の個性は米から」とこだわりの酒米を栽培しています。風土を生かした専用田を持っており「地酒とは自家米で造るもの」がモット-です。
当蔵では南部流酒づくりの本流を受け継ぎ、岩手らしいお酒を目指して、仕込みの全てに目が届く年間500石程度の少量生産にて、心を込めた酒造りを行っております。
南部杜氏の技と若い感性を生かし、米のうまみを引き出す酒を目指し、純米酒、純米吟醸酒を中心に造っています。「廣く多くの人々に喜ばれる酒」として生まれた廣喜は、今でも当蔵を代表として親しまれています。
昔から受け継がれた方法でつくるおみそ。毎日いただくお味噌汁のみそを手作り体験してみませんか。(11月中旬~6月中旬) ちょっとだけコ-ス1,500円 ズッパリコ-ス16,000円 お客様に合わせ体験だけもできますし、ご相談に応じます。予約の際にお問い合わせください。
もちもち牛を使ったハッシュドビ-フが評判のお店。地元の農産物を紹介するのが目的というだけあり、春は山菜を使った天ぷら、夏なら野菜と黒豚を使ったカレ-など、季節の旬を味わえます。 自家製味噌を使った味噌汁もおいしいと評判。手間をかけ愛情たっぷりの料理を味わえます。 産直内の飲食コーナーにはテーブル2つ…
懐かしい駄菓子を、昔ながらの製法で手作り販売をしております。 店舗はございませんが、紫波町内各産直、ナックス、ラ・フランス温泉館などで販売しております。 ひねり菓子、みそぱんや、紫波のフル-ツを使った最中もございます。 ネットショップも展開しておりますので、ぜひホ-ムペ-ジをご覧くださいませ。
昭和9年創業の老舗お菓子屋さん。大判かりんとうをはじめ、 クルミいりの稲荷羊羹、ハッカ飴、らくがんはすべて手作り。 稲荷神社のおみやげとしても、古くから親しまれております。
創業昭和37年の浅沼養鶏場の自慢の卵。 放し飼いで身体いっぱいに森林浴させた鶏の卵は、甘みとコクがあって、黄身が濃いのが特徴。おいしく味わいがあるので、そのまま生で食べるのがオススメです。 卵かけご飯にはピッタリなんです。 朝産み立ての新鮮でおいしい卵を販売しています。生卵の無料試食コ-ナ-が設けら…
森の中の直売店 ジョバンニ。いわちく本社内の森の中にある直売店。 宮沢賢治の物語(銀河鉄道の夜)の主人公、ひたむきに夢を追いかける少年ジョバンニをコンセプトに作られたお店です。 味工芸ハムをはじめとするいわちくの各種製品やジョバンニオリジナルギフトなどがお求めいただけるほか、軽いお食事などもお楽しみ…
芽吹き屋の和菓子は海外で認められ、日本では、主に全国各地の生協様・共同購入様で取り扱われております。又、積み重ねてきた実績から学校給食などにもその商品は取り扱われております。当社は「昭和50年」には、当時の零細企業としては珍しい「細菌検査室」を設置し、「安心・安全」「美味しさ」を追求し続けてまいりま…
天然温泉につかり、心も体もリラックス。湯上りのゆったりとしたひとときを、落ち着いたお部屋でお過ごしください。
高村光太郎が「天然の舞台」と讃えた奥羽山脈東根山山裾に位置しています。広大な芝生広場やペレニアルガ-デン、ツリ-ハウスの遊びの森などがあります。ショップでは、花苗、ハ-ブ苗、生活小物を取り揃え、喫茶コ-ナ-もございます。宮沢賢治の親友藤原嘉藤治が賢治の思想を背負って開拓した土地でもあります。
築年数240年以上の108坪もある南部曲り家。座敷の上手に立派な庭園を遺し、普通の民家ではなく、家格の高い家構えを示しています。建物と庭園、周囲の環境が一体となり、好ましい景観を形成しています。見学は随時可能です。武田家を詳しく知りたい方はお問い合わせください。
紫波権現堂さんさ踊り【紫波無形民俗文化財】 昭和54年、旧志和農協ひまわり祭りの出演演目として、部落に定着した郷士芸能を求めて、当時の青年部長等3名にて、秋田県の「わらび座」を訪ねて、相談したところ、もっとも充実している旧都南村・三本柳のさんさ踊りを紹介していただいた。早速、三本柳さんさ踊りの世話…
四ツ堰鹿踊【紫波町指定無形民俗文化財】 朝倉流四ツ堰慶子踊りと称し、巻物等によれば、二日町の踊りの伝承を受けたものとなっているが、現状を見る限り相似点は全く無く、むしろ耳取型に近いものを思われますが、これはいつの時代にか後継者がなく中絶したものを、後年に復活する時に変ったものと考えたいと思います。…
平沢鹿踊【紫波町無形民俗文化財】 約240年前宝暦4年町内長岡の耳取家稲垣氏の先代から分家して煙山に入植し開拓に従事し、地名も稲垣家の由緒深い駒止の松を讃えて耳取りと名づけた。分家に際し、稲垣家より鹿踊に関する巻物一巻を授けられた。開拓の伴侶として精進するように授けられたものである。その後集落は苦…
沢田大神楽【紫波町無形民俗文化財】 口伝によると、宝永年問(1704年~1711年)の旧正月に、源勝親なる老武将が、吉兵ェ館の政略の命を受けて当地へ来た折に、士気の鼓舞を図るということで、神楽を隠里寺、田植踊を常泉寺と二手に別けて踊らせた。その田植踊の余興として舞われたのが大神楽の舞・狂言であった…
稲藤神楽 由来沿革等は明確ではない。稲荷神楽、馬場神楽、稲藤神楽と伝承されてきたと古老の話。又、獅子頭の幕に明治5年8月稲藤神楽と染め抜いた物を、若い時代に間違いなく見て読んだ記憶があり、百有余年の芸能保存の後継であると信じております。ある有識者は岳か大償の山伏神楽を学べと云いますが、莫大な経費と…
岡田田植踊【紫波町無形民俗文化財】 伝承の由来については歴史的に証明するものは何もないが、長老の話や古文書によると、金売吉次、鉱山師孫六、是信房などが伝えたとされる。特定はできないが、平泉が繁栄している時期というのが定説なようだ。昭和27年頃、畠山憲造、高橋正三等によって復活。それ以前は松川健次郎…
スポ-ツ施設。テニス・ゲ-トボ-ル・フットサルのできるコ-トを備え、さらにバレ-ボ-ル等多目的なレクリエ-ションに活用できます。会議室兼用の卓球室もあり、エアロビクスやジャズ体操などにも利用可能です。
紫波中央駅前にあり、世界最高水準のロングパイル人工芝を備えた財団法人日本サッカ-協会公認のグランドです。各種公式試合やキッズからシニアまでのトレ-ニングセンタ-としての機能を持つ一方、様々なサッカ-イベントが開催されています。 利用料金など詳しくは岩手県サッカ-協会にお問い合わせください。
平成11年度に開催された、岩手インタ-ハイ自転車競技の会場です。平成28年岩手国体の会場になっています。 岩手県内に競輪場が存在しない背景もあり、岩手県の競輪選手が練習地としている他、高校生等のアマチュア選手も使用している。
町民がスポ-ツを楽しんだり、レクレ-ションや様々なスポ-ツ大会を開催しています。野球場、陸上競技場、総合体育館、夜間照明のついたテニスコ-トが完備され、低価格で利用できるのが魅力です。
創業100年の実績。職人のいる店家具工房で ございます。 家具・建具の修理やアレンジから、ソファ-・ 壁紙・床・ ふすま・障子などの張り替え・お家の リフォ-ムまで暮らしの お手伝いをいたします。 その他にも、事務用品・事務機器なども取扱い しています。 まずは、お問合せください。
伝統の継承と技術の革新を目標に掲げ、日本酒造りには不向きといわれるもち米を100%使用した純米酒の製造や、原料の米を最大限に利用する焼酎の製造にも取り組むなど新しいことに挑戦し続けています。
紫波町が紫波中央駅前一帯の開発に取り組 んでいる“オガ-ルブロジェクト”のもとで建設 された官民複合施設。 館内には紫波町情報交流館(図書館・交流 館)など町の施設ほか、県内一を誇る産直や、 クリニック、薬局、塾、居酒屋、カフェ、ショップ などがテナントとして入っています。 設備の整っている音楽スタ…
カフェスタイルで明るい雰囲気のショットバーです。 新型コロナウイルス感染予防対策を実施し、営業しております。 飲み物はカクテルを中心に、きめの細かい泡の生ビールやクラフトビールが人気です。カプチーノやパフェもご用意しております。お料理はイタリアンを中心に、お酒に合うつまみがございます。地元の「し…
もち米生産日本一の紫波町、代々親から伝えられた、おふくろの味を皆様へお届けしようと頑張っています。お引き出物やお供えなど、いろいろご相談に応じますのでご利用下さい。
紫波中央駅前のオガールプラザ内にある産直で、売場面積は県内最大級を誇ります。約200坪、高さ約12メートルの木造吹き抜けの大空間には、紫波の産品があふれています。 1階の売場スペースには、朝採りの新鮮野菜が勢ぞろいしているほか、ソーセージやベーコンなどの畜産加工品、三陸を中心とした魚介類、惣菜や和洋…
紫波町日詰にあり、旧くから地元の方々に親しまれてる食堂。できる限り紫波町産の食材を使用しております。2階和室は、ご宴会のほかイベントスペースとしてもご利用いただけます。
旅の疲れは広めの部屋とサウナでリフレッシュおちつきのある部屋でくつろぎのひと時を
静かで快適なホテル 広めのお部屋とゆったりベットで旅の疲れをリフレッシュ
紫波町が紫波中央駅前一帯の開発に取り組んでいる“オガ-ルブロジェクト”のもとで建設された民間複合施設。ビジネスや合宿にも対応。国際基準の床材を常設したバレーボール専用アリーナの併設。同エリア内には紫波町情報交流館(図書館・交流館)など町の施設ほか、県内一を誇る産直や、クリニック、薬局、塾、居酒屋、カ…
日詰かじ町さんさ【紫波町無形民俗文化財】 日詰の旧鍛冶町は日詰の北の入口に当り、藩政期、町の中心地が豪商軒を並べる商業地域であったのに対して、ここは鍛冶屋など様々な職人や農民が住む活気のある土地柄で、芸能を好む風土でもあった。昭和10年ごろ赤沢村舟久保からここへ婿入りした赤沢正悦は舟久保さんさ踊り…
二日町鹿踊【紫波町指定無形民俗文化財】 ◇ 伝承の由来 二日町鹿踊は、現在、城山公園として親しまれている斯波氏の居城であった高水寺城のふもとの二日町が政治・経済・文化の中心地として栄えた頃の1500年代に伝わったものと言われています。一説によると、長岩寺の中興開祖と言われる梅岩嶺雪和尚が、伊勢か…
南日詰大神楽【紫波町無形民俗文化財】 その昔、江戸より慰問として七軒町と称する芸能の一団が奥州にやって来た。主な踊りは獅子舞、はやし舞、万才、狂言など表裏24の踊であった。南部公と共に、稗貫八重畑に居た、南部の分家の地家を訪ねる途中、新堀六角で庄屋を務める佐藤秀右ェ門忠兼の家に休泊した時、旅のつれ…
桜町田植踊り【紫波町無形民俗文化財】 桜町田植踊の歴史は平泉に藤原氏が栄え始めた頃から田植踊とか、大神楽のような芸能が伝承され、明治初期まで踊られたそうです。しかし、後継者がいなくなり途絶えておりました。その後、明治22年埼紫波町桜町の与十郎家(現在の高橋次男家)が中心となって(家元)復活し、伝承…
地域への愛着を育み、地区内外の人びとの健康づくりと地域資源を紹介しようと、長岡全域をウォーキングエリアとして8つのコースを設定しました。
地元産の果実類が豊富。店内は長岡の里の恵みであふれている。
とれたての農産物のほか、南部小麦で作った蒸しパンやおやきなども人気。季節によって切り花も。土曜、日曜、祝日のみ営業。
「道の駅紫波」内。りんごやブドウなどのフルーツや新鮮野菜を安く販売。隣にはレストラン果里ん亭がある。
ブドウやりんごなどの果物類が豊富。イベントも盛りだくさん。レストランブドウの樹(10:00~16:00。冬季は曜日限定営業)併設。
野菜や果物の他、天日干しで自然乾燥させた「はせがけ米」が人気。春には付近で採れた山菜が豊富に並ぶ。
ここ紫波の食材であなたの作りたいをかなえます。ピザ作り、そば打ち、ソ-セ-ジ、タルトなど町内の農産物を使った手作り体験ができます。 農楽交流館では、バ-ベキュ-も楽しめます。その他高級ぶどう狩りや、サクランボ狩り、園内遊歩道散策も楽しめます。
紫波町ならではの食品や工芸品。お土産・ご贈答に最適な県産品が盛りだくさん。 岩手に来た、紫波町に来た思いを残せるおススメのお店です。
コーヒーは秋田県潟上市のカフェ・ブレンナーさん焙煎の豆、ハーブティーは、雫石町のティースプーンさんの茶葉を使用しています。 こだわりのコーヒ-の芳醇の香りに、音楽を聴きながら、心地よい空間でおすすめのチ-ズケ-キを味わってみませんか。
のびやかな農村風景にたたずむ紫波自慢の味処。地元の食材を使った美味しい料理を食べられます。物産コ-ナ-もあり地酒や陶器、お菓子や民芸品などのお土産も購入できます。
「自園自醸ワイン紫波」のワイナリ-ではみなさまにワインをもっと気軽に楽しんでいただくためのワイナリ-見学を開催しています。 お気軽コ-ス ワイナリ-見学+ブドウ畑見学+ワイン試飲 お土産ワインつき 1,000円(税別) 満足コ-ス ワイナリ-見学+ブドウ畑見学+ワイン試飲;+ランチ お土産ワインつき…
地元のお母さんが組合を作り、運営しているレストラン。農家レストランの先駆けと認められ、平成12年に農林水産省農産園芸局長賞を受賞しました。町内の特産品を利用しつつ、手作りの美味しい料理を提供することを心掛けております。
道の駅紫波から車で3分、北側に雄大な岩手山・南側に葡萄畑と田園風景を見渡せる丘陵に広がるバラ園です。 園内には約610種1,500株以上のバラを植栽しており、年2回(6月上旬〜7月中旬、9月上旬〜10月下旬)開催するバラ祭り期間中に一斉に咲き乱れます。 南フランスを彷彿させる異国情緒漂う特別な空間で…
犬吠森念仏剣舞保存会 【県指定無形民俗文化財】 岩手県教育委員会の調査資料によると、永禄年中(1558~1569)に盛岡市太田の上鹿妻より、赤沢村遠山の与五右衛門氏が伝授を受けたと記されている。その後元禄6年(1693)に与五右衛門氏が遠山での伝承が困難のため、犬吠森に踊りを伝授したものである。戦…
舟久保さんさ踊り【紫波町無形民俗文化財】 口伝によると、藤原氏の栄えた頃に平泉の方からこの地域に来て金の採掘に従事した人々によって踊り始まったものが、土地の人々に伝わり、現在に至ったものという。ちなみに現紫波町の、佐比内・赤沢・長岡の東部山間地区には大小の金山が散在し、採金に関わる人々が諸国から集…
春日流紫野鹿踊 正徳年間、紫野の三右ェ門家に徳丹村の仁左ェ門家の娘が嫁に来た。当時から両家の農作業等互いに行き来あり。徳丹村に伝わる鹿踊を三右ェ門家の若衆達が見真似で紫野に鹿踊が生まれたといわれており、これより三右ェ門家を庭元として伝承されて来たものである。この時彼の嫁さんが「女鹿踊由来」一軸の巻…
中陣大神楽【紫波町無形民俗文化財】 陣ヶ岡は町北西部にある小高い丘陵地帯で、古くから郷士歴史の宝庫といわれている。昔、源頼義・義家父子が厨川に進駐し勝利をあげる前九年の役(1051年~1062年)の折、陣ヶ岡に駐留し祝宴を催した時、四方の悪魔祓いとして獅子舞を、住民の守護と幸を祈って囃子舞を舞わせ…
彦部大神楽【紫波町無形民俗文化財】 私共の生まれ育った彦部の里には、紫波町の無形民俗文化財として指定されている芸能が二つあり、その一つが南部家の家臣、南部駒太夫の手によって舞い広められた七幹舞(大神楽)がこの地に伝承され六角舞として舞われ、後に手振りに工夫を加えた舞が、その先達片岸家によって片岸舞…
星山神楽保存会【紫波町指定無形民俗文化財】 神楽別当家の獅子頭には大正年代のものもあり、当時から神楽が親しまれていた。地区発展、家内安全、子孫繁栄、無病息災を祈り昭和6年大迫町大償神楽に正式に弟子入りし、翌昭和7年3月1日、百沢神社で初舞奉納したのが始まり。当時、米一俵は8円20銭、脱退すると、米…
赤沢神楽【紫波町無形民俗文化財】 ユネスコ無形文化遺産・国指定無形民俗文化財である早池峰流岳神楽を今より230年前に地域の大輩の師匠有志伝承を受けた。当時天明の飢餓と人心の乱れと世情の衰えることを憂いて思想善導と民間娯楽を思い、岳より師を招いて神楽を伝承されたのが始まりと口伝されています。その幾多…
彦部田植踊【紫波町無形民俗文化財】 788年昔の建保3年(1215年)から文永年間に至る50年の間浄土真宗の開祖親鸞聖人の高弟の中、10番に位したという是信房が師の意を享けて奥羽に下り仏縁あってか彦部の小深田家彦太夫方に草鞋を脱がれ、石ケ森山に本誓寺を興された。その時、従者として随行した橋本作内(…
遠山田植踊【紫波町無形民俗文化財】 遠山にはずっと古くから様々な民俗芸能が育つ場所され、田植踊のほか念仏剣舞や奴踊などもあったと伝えられる。佐比内(さひない)から北の地域で、その昔、金の採掘で賑わった時、郷土芸能も盛んだったと推察されるが、文書などによる由緒はなく、はっきりはしない。言い伝えでは鎌…
金山跡と隠れキリシタン遺跡 佐比内(さひない)から赤沢、長岡と当町の東部には多くの金山跡があります。特に佐比内の朴木(ほうのき)金山は有名です。また、隠れキリシタンの遺跡(墓)や遺物(マリヤ観音)が伝わっています。 [朴木金山跡] 佐比内の南東部、砥ケ崎(とがさき)の佐比内川上流の山中に位置。朴木…